
みなさんこんにちは、Aimieeです。
この記事のもくじ
2020年にNISAを開設しました
突然ですが私、SBI証券でNISAを開設しておりました。
年間120万円の投資枠から得られた利益に対して、税金が非課税になる制度です。
なぜNISAを選んだのかというと、無印良品(良品計画)の株を購入するためです(つみたてNISAでは購入できない為)。
すでに我が家では以前夫が購入した100株を保有していましたが、
いわゆる「コロナショック」で株式市場全体が大暴落していたので、とりあえず100株買い増しました。

しかし、ここ最近になって正規の株価に戻ってきたのでとりあえず100株売却することに。
それに伴い、今後NISA枠で保有したい銘柄も特にないので、より私の収入に見合った「つみたてNISA」へ変更することに。
そこで今回は、「NISA」から「つみたてNISA」への切り替えについて解説します。
NISA切り替えに必要な手続き
私が持っているのは「SBI証券」のNISA口座なので、
ここからは「SBI証券」の場合の手続き方法を説明します。
まず、ページ右上にある「NISA・つみたてNISA」をクリック。

次に、「NISA」「つみたてNISA」の切り替え(右側オレンジのボタン)をクリック。

すると、「NISA・つみたてNISA 勘定設定変更」ページが開くので、注意事項をよく読みます。

約款を確認したらチェックを入れます。
最後に「書類請求を申し込む」ボタンをクリック。

すると、以下の画面が表示されるので申込完了です。

あとは届いた書類に必要事項を記入し、返送するだけ。
※書類については追って記載します。
切り替える上で確認しておきたいこと
購入してから5年間は非課税のまま保有可能
ただし、通常のNISA預りでお買付いただいた年から非課税期間(5年)を経過した際、つみたてNISA口座が設定されていると、非課税期間の延長(ロールオーバー)ができなくなりますので、ご注意ください。
上記の説明部分、ちょっと分かりづらく書かれていますが…(おそらく私の理解力不足…自分の覚書用も兼ねて記載しておきます。)
要するに、NISAで購入した株は「購入から5年間は非課税で保有できる」と言うこと。
私は今まであまり株の売買に触れてこなかったので難しく考えていましたが、当然と言えば当然のことですよね。
非課税期間終了後ロールオーバーできない
そして、非課税期間が経過すると、その後はロールオーバーできなくなることにも注意しましょう。
ロールオーバーについて、詳しく知りたい方はこちらを参照してください。
SBI証券:NISAロールオーバーとは?非課税期間満了時のご案内
切り替え手続き中は停止予定期間がある
NISAの切り替え手続きをすると、「停止予定期間」が発生します。

申込のタイミンングによって変わってきますが、こちらもよく確認しておきましょう。
まとめ
手続き自体はとても簡単。あとは個人で注意すべきポイントさえ押さえておけば、問題ないでしょう。
最後に、今回の大事なポイントをおさらい。
非課税期間終了後、つみたてNISA口座が設定されているとロールオーバーできない!

それでは快適な投資ライフを!
※ここに記載された全ての情報については、掲載当時の情報になります。
最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
(参照元:ダイヤモンド・ザイ)https://diamond.jp/articles/-/157627