仮想通貨界隈のみなさん、2017年は利益確定やアルトコインの売買を行いましたか?
僕は8月に5,000円から始めて、上昇トレンドだったのでなんとか利益を出すことができました。
今回は無料で使える、仮想通貨の所得計算サービスを使ってみたので金額とともに報告します!
CRYPTACTの「tax@cryptact」とは
今回、使わせてもらった無料サービスはこちら
運営会社情報はこちら↓
参考 Cryptact Ltd. | 仮想通貨を次のステージへCryptactこちらのサービスは登録者数の制限があった頃から使わせてもらっていて、
現在は登録制限ないので、どなたでも無料で使うことができます。
2017年の仮想通貨所得の計算結果
通算、+883,547円でした。
2017年はプラスで良かったけど、
2018年入ってからの現在の損失を考えるとグッタリ…
使った取引所
tax@cryptactは現在、国内外合わせて14取引所+GMOコイン暫定対応
対応通貨は1530種類もあるんです。しかも続々と追加されます。
2017年で僕が使った取引所は、
- bitFlyer
- Coincheck
- Zaif
- bitbank
- Binance
- Changelly
の6ヶ所でした!
とりあえず主要な国内取引所は解説してBinanceにも手を出し始めた時期ですね。
ポロニエックスとBittrexを開設したくてパスポート取得しに行ったのは良い思い出…
自分が使っている取引所が一つでも対応していないと、
カスタムファイルで追加する必要な出てきてしまうので大変ですよね。
2018年が終わる頃には、きっともっと多くの海外取引所にも対応していることでしょう!
開発の人、大変だけど…
個人的には Bibox や Tradesatoshi に対応してくれると嬉しい。
あ、でもそもそもここらの取引所は取引履歴のダウンロードに対応していたかどうか。
あと、CryptoBridge等の分散型取引所ではカスタムファイル対応になるかもしれないですね。
節税対策に何をしたか
合法で少しでも支払う税金を減らせる(節税)なら減らしたいですよね。
ふるさと納税
初めて使いました、ふるさと納税
お米15Kgとカニ2杯、佐賀牛の切り落とし1Kg
の3点で3万円分ほど購入しました。
もう12月最後だったので人気商品は売り切れちゃってたみたいです。
利益確定している方は早めに注文した方がいいかもしれませんね。
ちなみに二つのサイトを使ってみました
参考 ふるさと納税「さとふる」 | 利用意向NO1のふるさと納税サイトふるさと納税「さとふる」 | 利用意向NO1のふるさと納税サイト 参考記事のタイトルとURLを入力してください | お礼の品掲載数No.1″ site=”ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス]”]比較してみましたが断然、使いやすく見やすかった「さとふる」がオススメです。
まとめ
計算の難しい雑所得ですが、こちらのサービスを利用すれば、簡単に損益を出すことができますので、オススメです!