
みなさんこんにちは、Aimieeです。
4月も終わり、気づけばもう5月。
流行中のコロナウイルスはまだまだ収束する様子が見られませんが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
そんな中、育児中の我が家でも保育園をお休みし始めて早1ヶ月が経過しました。
そこで今回は自分の備忘録も兼ねて、自粛中の家での過ごし方を記録しておこうと思います。
子どもとの過ごし方や家事の手の抜き方で悩んでいる方の手助けになれば嬉しいです。
2歳児と過ごす1日のスケジュール
さて、パワフルな2歳児と1ヶ月間1対1で関わることは、体力的な面ではもちろん、精神的にもかなりしんどく感じると思います。
登園自粛を決意した日から「子どもとの関わり方」を考えて直してみました。
まず、現在の我が家のスケジュールはこんな感じです。
起きたらまずオムツ替え。最近はベッドの上で替えることも。その時は自分からお尻を浮かせ、脱がせやすくしてくれます笑
朝食を食べ終わったら着替えます。朝起きてすぐ着替えないのは、パジャマを汚されないため(親の都合)です。。
室内遊びにも飽きた頃、公園へ。(ただし私が疲れている時は行かない日も)
息子は水遊びが大好きなので、ペットボトルやバケツを使って水道と砂場を何度も往復…私にとっては良い運動になります。
遅くとも11時半までには家に帰ります。「帰るのイヤ!」と言われることもありますが…そんな時は担いで帰ります。笑
お昼ごはんは簡単に用意できる献立が多いです。
うまくいけば13時には寝ついてくれます。スケジュールが乱れると14時を過ぎても寝てくれないことも。。泣
子どもが寝てくれている間は、私はゲームをしたりブログを書いたりしています。
起こす時間はまちまちですが、15時過ぎに起こすことが多いです。
最近のお気に入りは「アンパンマンビスケットボーロ」。歯にくっつきにくいので虫歯になりづらいかな?と思って選びました。
夕ご飯までの時間はEテレを流しつつ一緒におもちゃで遊んだり、1人で遊んでもらって私は夕ご飯の準備をしています。
お風呂上がりには子供用野菜ジュース(しまじろうのパッケージのやつ)を1本飲んで良いことになっているので、今のところはそれをご褒美に毎日お風呂に入ってくれています。
歯磨きは寝る直前までイヤイヤされるのですが、「歯磨きしてしまじろうのタブレット食べよう〜?」と話して、ご褒美を用意することでなんとか磨いてくれます。
体力をそこまで使わない生活だからか、やはり保育園に通っていた頃よりも就寝時間が遅くなりました。
我が家は家族みんなで早寝早起き生活をしているので、私と夫も子どもと一緒にこの時間に就寝します。
以前は寝かしつけで子どもと一緒に寝落ちしてイライラすることも多かったのですが、子どもと寝るようになってからはそのストレスから解放され精神的にもラクになりました。
我が家で歯磨き後にあげている「キシリトールタブレット」はこちら。
しまじろうのパッケージで子ども受けも◎です。
ちなみに我が子はイチゴ味がお気に入り。残ったグレープ味はパパの口に入ります。笑
疲れた時の子ども用ごはん
家庭で過ごす日々の中、親として特に心配なのが食事の栄養面。
特に忙しかったり作るのが面倒だったりする時、手軽にパパッと作れる料理があると便利ですよね。
子どもの相手をしながら手間ひまかけて3食作るのは絶対ストレスが溜まると思うので、我が家では冷凍の野菜や惣菜を駆使してある程度手抜きしつつ、食事を用意しています。
作り方と言うほどのものではないですが、、我が家で作っている「子どもが食べやすく、かつ野菜も摂れる献立」を少しご紹介します。
麻婆豆腐丼+きゅうり

お肉も魚もない!という時に作るのが麻婆豆腐です。麻婆豆腐の素は2袋入りの箱に入ったものを常備しています。
作り方はいつも通りに麻婆豆腐を作り、きゅうりを千切りにしておくだけ。
器にご飯をよそい、その上に切っておいたきゅうりをのせます。
麻婆豆腐は市販の素を使っているので、子どもにはタレの部分があまりかからないように豆腐だけすくって上にのせ、完成!
我が家の息子は豆腐好きなので、豆腐と一緒だと野菜もモリモリ食べてくれます。
スライスしたきゅうりよりも千切りの方が歯触りが良くなって食べやすそうにしています。
あればトマトを刻んだり、レタスを小さくちぎったのをプラスしても良さそうです。
子供用レトルトカレー+冷凍野菜
これはレトルトのアンパンマンカレーに冷凍野菜を温めて混ぜ込むだけの超簡単メニューです。
レトルトのカレーって具材が少なくて、それだけだとちょっと物足りない。
そこで我が家では常備している冷凍野菜をプラスして少しでも栄養を取れるように工夫しています。(特にほうれん草かブロッコリーを使うことが多いです。)
水餃子+ニラ スープ
冷凍の水餃子と切って冷凍しておいたニラと水を鍋に入れ、鶏がらスープの素と醤油で味付けして煮るだけの簡単スープです。
水餃子のお肉からもニラからもダシが出るので、シンプルな調味料だけでも美味しいスープができますよ!
冷凍庫に水餃子がない時は、じゃがいもとニラでお味噌汁を作っています。
まとめ
子どもと過ごす日々、一緒に過ごす時間が増えて幸せな反面、自分の自由な時間も減ってしまい仕事も捗らずではどうしてもストレスが溜まってくると思います。
パパやママがイライラしていると子どももストレスを感じます。
そこでなるべく減らせる負担はなくし、余分なエネルギーを消費しないようにしましょう。
部屋の掃除や洗濯は数日に1回まとめてやる、ごはんはレトルトをプラスしたり出前を注文するなど、徹底的に手を抜きましょう!
そうすることで育児のストレスも比較的に軽く感じるはずです。
そしてたまには外に散歩しに行くなどして、子どものエネルギーも定期的に発散しましょう。(私も重い腰をあげて頑張ります…!)

1日も早く今までの生活ができる日々が戻ってきますように。
しっかり手洗い、そして早寝早起きで免疫を付けて健康的な生活を過ごしましょう!
それではまた。
sphqq4