仮想通貨の確定申告ならtax@cryptactが一番!面倒な雑所得税金の計算が簡単になるよ

確定申告はtax@cryptact

仮想通貨で損益出た場合の確定申告面倒そう…

ガチホ(ガチで長期保有)のみの方々には関係ありませんが、

利確(利益確定)やビットコインで他のアルトコインを購入したような場合は

確定申告が必要かもしれません。

(ただし、利益が20万円を超えた場合)

※詳しいことは国税局等で確認が必要です。

 

個人的にエクセルで計算してみようかと思いましたが、税理や経理は専門外なので諦めました。

今回は確定申告するのに心強いツールを紹介します。

素晴らしいツールがリリースされました!

仮想通貨売買損益自動計算ツール tax@cryptact です。

こちらは各仮想通貨取引所からcsvデータをダウンロードし、インポート(取り込む)ことで売買損益を自動計算してくれます。

2017年12月25日01時現在はまだ登録を受け付けている模様です。

とりあえず今年度の実現利益(損失)を出してみる

登録方法

右上のログイン→アカウントの新規登録はこちらから登録する

各取引所から取引データをアップロード

アップロードボタンを押して取引所毎にアップロードします。

取引所でのデータダウンロードのやり方についてはヘルプページに画像付きで詳しく解説されています。

 

↓ bitFlyer, Coincheckをインポートした僕の現損益です。

実現損益¥247,176

この下に取引履歴がズラーっと並んでいてみやすいです。

 

対応待ちなところ

補足
ここにリストされている対応待ちのリストは、両方とも解決済みです!

開発スピードが早い!

まだリリースされたばかりなので、一部まだ不便なところもあります。

僕がぶち当たった壁として、

  1. bitbankのCSVデータが取り込めない(「bitbank.Trades: フィールド名が一致しません (フォーマットが変更された可能性があります)」)と表示される(2017年12月下旬に解決済み)
  2. Binance(バイナンス)の取引で手数料をBNBで支払っているとエラーになる

でした。bitbankのエラーは理由不明です。不可の利用者は使えているのかな?

対応していない取引所は自分でCSV編集してカスタムインポートできるようなので検討中です。

 

それと、これは別問題ですが、Zaifで取引履歴を見ようとすると「メンテナンス中です」と表示されて見ることもできません><

(復帰して取引履歴を取得できるようになりました)

Binanceの手数料 BNB払いも対応済みです!

 

お一人(?)で開発されているようなので凄いですね。

これから対応取引所が増えていくと思いますので、開発大変だとは思いますが期待も大きいですので、無理せず引き続き頑張ってもらいたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。