Aimiee
我が家でもAmazonをはじめとするネット通販を頻繁に利用するのですが、割と困っているのが荷物の受け取り問題です。
夫婦共働きのご家庭や、小さな子供がいてチャイムを鳴らされることに抵抗がある方など…
マンション等で宅配ボックスがある場合は良いですが、そうでない場合は受け取れなかった場合の再配達が結構面倒ですよね。
我が家も以前はその問題に悩まされていたのですが、「OKIPPA」を導入してからは荷物の受け取りが非常にスムーズになりました。
今回はOKIPPAの使い方など、詳しく解説したいと思います!
OKIPPAとは
「2019年グッドデザイン賞受賞」の置き配バック。
面倒な設置工事やセッティングは不要。置き配バッグOKIPPAを玄関口に吊るすだけで、在不在に関わらず自宅玄関前で荷物が受け取れます。無料のOKIPPAアプリと併用すれば、荷物がバッグに預入完了後に、アプリに配送完了通知が届きます。
https://www.okippa.life/
宅配ボックスというと高価で場所をとるイメージがありますが、玄関に吊るすだけという驚きの手軽さも魅力です。
アプリで配達の完了通知が受け取れるのも便利ですね。
こんな方にオススメ
宅配の時間指定って、「午前中」や「12時〜14時」など、大まかな時間になっているので、「その時間には必ず帰宅しないと」と焦ったり、「トイレに入っている時に来たらどうしよう…」と考えたことありませんか?
せっかくの休日に荷物受取りのために自宅待機、時間指定はしたけれどいつ来るかわからずソワソワ、女性の一人暮らしで対面受取りが不安、そんな荷物待ち・受取りストレスをOKIPPA(オキッパ)が全て解消します。
https://www.okippa.life/
でもOKIPPAがあれば、そんな心配もなくなります。
特にオススメなのは、こんな悩みをお持ちの方。
- 仕事などで指定時間に受け取れない
- 対面で受け取りたくない
- 子供の昼寝中などチャイムを鳴らされたくない
我が家にはまだ小さい子どもがいるので、お昼寝中にチャイムを鳴らされるのは絶対にイヤ!せっかく苦労して寝かしつけたのに邪魔されたくありません。
事前にインターホンの電源をオフにしたりと対策していますが、もし電源を切り忘れていても、OKIPPAについてくる付属のシールを貼れば問題ありません。

どのくらいの大きさまで入るの?
最大容量は57Lで、2Lペットボトル9本入りのダンボール2箱が収納可能なサイズと公式サイトに書かれていました。
しかし、あまりにも大きい段ボールは収容できないので注意が必要です。
OKIPPAを受け取り方法に指定していて入らなかった場合、Amazonなどのネット通販では注文者にメール連絡がくることがあります。(我が家はそうでした)
我が家では子どもが遊ぶ乗るタイプの玩具や、オムツを箱買い(3パックが1箱になっているタイプのもの)した時は入らなかったので直接受け取りました。
OKIPPAの設置方法
我が家での使い方をご紹介します。
①「OKIPPA専用ロック」のワイヤーを伸ばし、玄関ドアの取手部分に括り付け、再びワイヤーを戻す。
②暗証番号を任意の番号に合わせ、OKIPPAバックを取り付けてから、ダイヤルを回しておく

玄関ドアの取手部分が下のようなタイプの場合でも、結束バンドを使うことで取り付けができます。

③OKIPPAバックの南京錠も同じように暗証番号をセットし、バックに取り付けておく(施錠はしない)
かなり簡略化して記載しましたが、取り付け方自体とても簡単でした。
詳細は説明書にも載っていて、公式サイトから動画形式で見ることもできます。
どこで買えるの?
置き配バッグ公式ストアで購入できます。
「2019/11/29出荷分よりバッグ本体の持ち手がなくなり、防水性が高まった新型OKIPPAバッグを発送しています」との記載もあり、今後も素材や形状等、改良されていく可能性もありそうです。
ちなみにAmazonでは以下の宅配ボックスが人気なようでした。
OKIPPAの注意点
「あまりにも大きいものは入らない」という点と、「防犯面では少し心もとない」というのが正直な感想です。
大きいものが入らないのは賃貸物件の悲しい宿命なのかも知れませんが、セキュリティ面で言いたいことは、バックの素材をもう少し頑丈なものに変更して欲しいですね。(そうなるとお値段も高くなってしまうかも知れませんが…)
まとめ
我が家のように宅配ボックスがない賃貸住宅や戸建てでも気軽に導入できるのは、非常に助かります。
また再配達が減少することで、ドライバーの方々への負担も減りますね。
しかし、セキュリティ上の面ではまだまだ改良の余地はあると思いますので、今後はそこに期待しています。
また、他社製の宅配ボックスが販売された際には、OKIPPAと比較してレビューしたいと思います。
それでは、楽しいネット通販ライフを!