子供が歩くようになってから目が離せない!何かおもちゃ遊びに集中してくれれば助かるんだけど…
Aimiee
主婦(夫)のみなさん、家事をこなしながら子供のお世話もして…と、毎日大忙しですよね。さらに子供が1歳を過ぎると活動的になり目が離せません。
テレビを長時間見させるのもちょっと気になるし、かと言ってずっとつきっきりで一緒に遊ぶ訳にもいきませんよね。
我が家の1歳8ヶ月になる子供も、徐々に寝る時間も短くなってきたので、起きている間の過ごし方に悩んでいました。
そこで今回はオススメのおもちゃをランキング形式で紹介したいと思います!
それでは早速見ていきましょう〜♪
この記事のもくじ
第5位 おふろで10まで! アンパンマン
こちらはお風呂で遊ぶタイプのおもちゃです。
付属の吸盤を使って、浴室の壁面に固定することができます。
我が家ではこれで遊んでもらっている間に、私が体や髪をササッと洗ってしまうようにしています。
アンパンマンのカップがついているので、それを使って水を上から流して水車のような遊びをしたり、下の方についているリングのようなものを移動して数をかぞえる練習ができます。
うちの子はこれで数をかぞえる楽しさを覚えたようでした^^
第4位 やわらかブロックパズルセット
この商品を購入したのは1歳になる前でしたが、実際に集中して遊び始めたのは1歳半を過ぎてからでした。
それまではかじったり投げたりしかしなかったのでしばらくクローゼットの奥で寝かせていたのですが、久しぶりに引っ張り出してきたところ、意外と食いつきがいい!
蓋の部分にいろんな形状の穴が空いていて型はめができるようになっているのですが、ちゃんとブロックを形ごとの穴に落とすことができるようになっていました。子供の成長って、早いですね…
しかもシリコンのような素材でできているので、柔らかくて踏んでしまっても安心安全!そんな、ママにも優しいおもちゃです(^-^)
第3位 スマートステージ・バイリンガル・チェア にこにこ!ラーニング
こちらはAmazonでのレビューも高かったので、子どもが1歳になりたての頃に購入しました。
うちの子は「にんじんはオレンジ〜♪」の曲が好きなようで、とてもノリノリで体を揺らす姿にとっても癒されました…!
また、ローテーブルで食事をするときの椅子にもちょうど良かったです。
一つ残念なところは、背もたれの部分が薄いので、力の強いお子さんが手で引っ張ったりした場合は注意が必要です。
日本語と英語の音声が交互に流れるので、2歳以降も使えそうです。
第2位 ニューブロック
レゴブロックと迷った結果「これなら踏んでもそんなに痛くないかな…」という親目線でこちらを選びました!笑
また、通っている保育園でも使われているので、子どもにとっても馴染みがあり、すぐに遊び始めてくれました。
親の私も結構夢中になって組み立てたりして、意外と大人も楽しめるおもちゃかもしれません。指先を動かす訓練にもなって良さそうですね。
第1位 たのしく知育! やみつきボックス
1歳半近くになって購入したこちらの商品。
正直なところ…
もっと早く買っておけば良かった!!!( ;∀;)
と思いました。それくらい食いつきが良かったです。
そして、マイクの機能がまた秀逸でして。
「⚪︎⚪︎くん〜?」とマイクを使って私が呼びかけると、「は〜い♪」とご機嫌でお返事してくれるのです!これまた癒し効果バツグン。
みなさんもぜひお試しあれ。
まとめ
子どもって、集中していたかと思うとすぐに飽きたり、おもちゃじゃないものに興味を持ったり、一筋縄ではいきません。
でもそんなところが可愛かったり、新たな発見を教えてもらったりもしています。
今回は集中して一人遊びをしてほしい時にオススメのおもちゃを中心に紹介しましたが、いかがでしたか?
忙しい日々だからこそ、時には適度な手抜きをしたりして、ちゃんと休息する時間を作ってくださいね。
それでは、楽しい子育てライフを!