2019年買ってよかった!オススメしたいガジェット7選

2019年買ってよかったガジェット

Ryunosuke

こんにちは、ガジェット大好きRyunosukeです!

早いもので当ブログは2周年を迎えました。
月並みですが、歳を重ねると1年が過ぎるのも年々早くなりますね…

今回は毎年恒例、「この1年で買ってよかった!ガジェットランキング」をやりたいと思います!

第1位 Happy Hacking Keyboard HYBRID Type-S

早速ですが、今年一番買って良かったものは

「HHKB」です!

HHKBを初めて購入したのは去年(2018年12月)ですが、その後に怒涛の買い増しをしました。(詳細は後日、別記事にてまとめます)
そして、今まさにこの記事の執筆にも使用しているのは「Happy Hacking Keyboard HYBRID Type-S」です。
色は白、無刻印(英語配列)がお気に入りです。

僕は去年まではタッチタイピング(ブラインドタッチ)ができませんでした。

しかし!

HHKBとの出会いで、キーボードという存在の価値が大きく変わりました。

HHKBのおかげでタッチタイピングもマスターしました!
元々タッチタイピングができた妻と比較しても、スピードに大差もなく(むしろ僕の方が早いかも…?)
こうして振り返ってみると、モチベーションを上げるためには、ツールにこだわることも非常に重要なことだと痛感しました。

今では、HHKBはコーディングやライティングなどタイピングする上で、なくてはならない相棒になりました。
元気がない時でもHHKBを打鍵すると気持ち良くて少し元気が出てきます!笑

人それぞれ好みがあるとは思いますが、一度試してみてはいかがでしょうか?

第2位 iPad mini Wi-Fi + Cellular 64GB スペースグレイ

買って良かったものランキングに入りがちなApple製品ですが、その中でも今年は「iPad mini」が一番良かったです!
実はiPad mini(第1世代)を購入し使っていたことがありますが、まだRetinaディスプレイではありませんでした。
最初はそのサイズ感に感動したのですが、使用用途が合わず手放してしまいました。

そして今回久しぶりのiPad mini購入。主に読書に使おうと購入しましたが…
これが大当たり!
電車通勤での読書やプログラミング記事を読むのに捗っています。
またその絶妙なサイズ感がベッドやソファで寛ぎながら使用するのに最適です。

同じ読書という役割だと、専用の 「Kindle」もありますね。ただ、Kindleはモノクロなので「カラーで読めない」「ページめくりや操作感でストレスを感じる」などのことから、ほとんど使っていません。

一点、上手く使えていない点として、iPad miniはApple Pencil(第1世代)に対応しているので、僕も一応買いはしたのですが、やはりキャンバスが小さいので使わなくなってしまいました…(^^;

僕は、MacBook、iPhoneを持っていますが、その中にプラスしても、きちんと役割があるのでオススメの端末です。

第3位 AirPods Pro

「AirPodsにノイズキャンセリングが付いてブラックがあったら凄く欲しいな〜」と思っていたのところ…

出ましたAirPods Pro!

希望の黒色は残念ながらラインナップ追加とはなりませんでしたが、即購入してしまいました。期待通りのノイズキャンセリング機能も付いてきました。

Sonyのノイズキャンセリングヘッドフォン(WH-1000XM3)も所持していますが、大きさの違いからは想像できないほど遜色のないノイズキャンセリングを行ってくれます。
それまで使用していた通常のAirPodsは、良かったものの、その使い心地に感動するまではいきませんでした。
気が向いた時に持って行ったり、Web会議に参加するときには使っていましたが、毎日使用するくらいヘビーユーズすることはありませんでした。

しかし、AirPods Proは違いました。
よりコンパクトになり、かつ快適な「ノイズキャンセリング機能」が追加されたAirPods Proは毎日の通勤に欠かせない存在になっています!
今でもノイズキャンセリングから「外音取り込み」に切り替えると、その違いに愕然とします…!

発送が4週間かかるほど人気なようです。
まだ使っていない人には是非この感動を味わってもらいたい!そんなイヤフォンです。

第4位 肩の負担を軽くする 撥水 リュックサック(無印良品)

肩の負担を軽くする 撥水 リュックサック ネイビー

今まで色々な「大きさ」や「素材」のバッグを試してきました。
買い替えを繰り返してやっと辿り着いたのが、無印良品の「肩の負担を軽くする 撥水 リュックサック」です。

当時、MacBook 15インチを持ち運びするのに快適かつ見た目がシンプルなものを探していました。
無印良品で出会ったこの商品、結構良いお値段のする商品が多い無印にしては、2,000円代という非常にリーズナブルな価格でビックリし、購入しました。

サイドバッグ、トートバッグなど様々なタイプの鞄を使ってきましたが、やはり両肩で均等に支えるリュックサック(バックパック)が一番疲れにくくてしっくりきます。
肩への負担が少なくMacBookを入れても重さを感じさせません。

色のバリエーションは、僕が購入したネイビーの他に「黒」と「グレー」もありました。

非常にコストパフォーマンスに優れた良品なので、お手頃なリュックがほしい方にオススメです!

第5位 Nature Remo mini 家電コントローラー

created by Rinker
Nature
¥7,800 (2023/06/10 14:25:01時点 Amazon調べ-詳細)

子どもが活動的になってからというものの、家にあるありとあらゆる物に興味を持つようになりました。
それは、例に漏れず「リモコン」にも、です(泣)
だからと言ってそのまま渡すわけにもいきません。

そんな時に購入したのがこちら。「Nature Remo mini 家電コントローラー」です。

Nature Remo とは?
Nature Remo(ネイチャーリモ)は、お使いの家電をインターネットに繋げることで、手軽にスマートホームを実現するスマートリモコンです。例えば、外出先からスマートフォンでエアコンを操作したり、Google Home(グーグルホーム)、Amazon Echo(アマゾンエコー)、Apple HomePod(アップルホームポッド)等のスマートスピーカーから音声でテレビや照明を操作することができます。

Nature Remo 公式サイトより

これひとつで複数の家電をスマホから操作できるので、我が家も導入してからは、一切リモコンに触れることがなくなりました。
スマートスピーカーがなくても、スマホさえあれば利用可能です。

専用のアプリもデザインがシンプルでオシャレ!

「家にいなくても操作できる」という点もすごく便利で、職場や外出先にいながらエアコンのON・OFFができるので、非常に助かっています。
小さいお子さんのいるご家庭に非常にオススメのコントローラーです。

第6位 ブナ材デスク 幅160cm(無印良品)

以前の記事でもスタンディングデスクやらローデスクやら、デスクジプシーに陥っていた僕でしたが…

やっとお気に入りのデスクに巡り合えました!
それが無印良品の「ブナ材デスク」です。

ブナ材デスク・幅160cm 約幅160×奥行60×高さ70cm

僕が購入したのは幅160cmのものです。(その後、あまりにも使い心地が良かったので、妻用に120cmの方も買い増ししました!)

お値段は少々お高いですが、その価値は十分あります!
触り心地はもちろん、コーナーは丸く加工されていて、優しさを感じられます。
色合いもナチュラルな風合いが非常に気に入りました。

僕が購入した160cm幅のものは、引き出しが3箇所あります。
引き出しの仕切りも無印良品で一緒に購入しました。

背面には電源タップを収納する「ジョイントタップ受け」もあり、同じく無印良品の「ジョイントタップ・ロック付・コンセント5個口」がぴったり納まるようになっています。

フックも3個付属されていて、両側どちらにでも付けることが可能です。
ひとつあたりの耐荷重は3kgなので、結構な重さのものでも掛けられます。

フックもしっかりとした作りです

色んなデスクを使ってきたけどどれもイマイチだった…という方、無印のデスクに変えてみませんか?

第7位 任天堂 Switch – リングフィットアドベンチャー

created by Rinker
任天堂
¥7,473 (2023/06/10 11:15:47時点 Amazon調べ-詳細)

アプリ開発者として転職してから、ゲームを行うことは極端に少なくなりました。加えて、前職と比べて座りっぱなしのプログラマー職は運動不足を実感します。

「久しぶりにゲームがしたい&運動不足を解消したい!」

そんな2つの希望を叶えてくれそうなフィットネス系ゲーム「リングフィットアドベンチャー」を購入してみたら大当たり!
苦手だった筋トレが、自宅で継続できています。

ゲーム感覚で良い汗がかける「リングフィットアドベンチャー」は運動不足を感じるゲーム好きにオススメです!

おまけ Trideer バランスボール

フリーランスになってからは自宅での作業も多い僕にとって、悩みの一つに「運動不足」という重要な課題がありました。
かといってジムに通うのも準備やら移動やらが面倒…特に冬場は寒いので外には極力出たくありません。

そこで「デスクワークしながら無理なく取り入れられる運動はないだろうか?」と考えたところ、デスクチェアをバランスボールにしてみるという結果に辿り着きました。

もともと腰痛持ちで長時間イスに座っているのが苦痛でしたが、デスクチェアをバランスボールに変えてからは、だいぶ改善されてきました!
また、初めのうちはボールに乗りながらの作業に違和感を感じましたが、慣れてくると全く気にならないようになりました。健康維持のためにも、継続していきたいと思っています。

ちなみに僕は部屋に馴染みやすいシルバーを選びました。

運動不足や腰痛にお悩みの方は、まずバランスボールから試してみてはいかがでしょうか。

まとめ

この1年も新たなガジェットとの出会いが沢山ありましたが、まさかの2年連続「HHKB」が1位という結果になりました。

お気に入りのブランドやメーカーがあるのも良いことですが、今後もその時々のシーンに合ったより良い製品を追求したいです!
それでは良きガジェットライフを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。