Ryunosuke
メルカリなどのフリマアプリ等での買い物はとても便利ですが、荷物の発送や受け取りはどうしても避けられないですよね。

「らくらくメルカリ便を使いたいんだけど、対応しているコンビニ近くになくて発送できない…」
「コンビニ発送だとレジに行って、荷物にシール貼って…あれが苦手なんだよなぁ。」
PUDOでの発送なら無人機なので気兼ねなく発送することができて良いですよ!
- PUDOで発送する利点
- PUDOはどんなところにあるか
- PUDOの不便なところ
〜をご紹介します。
この記事のもくじ
PUDOで発送する利点
無人機だから自分のペースで進められる

例えばらくらくメルカリ便だと「ファミリーマート」「セブンイレブン」で、ゆうゆうメルカリ便だと「ローソン」で発送できますが。
しかしコンビニで発送するとなると、ファミリーマートではファミポート、ローソンではロッピーでまず伝票を発行します。
そしてそれをレジに持って行き、店員さんが伝票を印刷してそれを客が切り離して貼り付けて…と手間と時間がかかります。
特に混んでいる時間などはレジを占領することになるのでちょっと気まずいですよね💦
しかし、PUDOなら安心かつ迅速です。

液晶画面をタッチして確認事項を確認して荷物の大きさを選ぶだけ。

荷物の大きさを選ぶと自動で扉が開くので、荷物を入れて扉を閉めます。
最後に荷物と入れた扉の番号に間違いがないか確認して、終了です。
伝票等は不要なので、とっても早い!
PUDOはどこに設置されているのか?主に駅が多いです
設置場所は今後も増えていくと思いますが、僕が見かけたのは主に駅の改札近くです。
僕の最寄り駅である小田急線二つの駅に設置されていましたので、マイナーな駅にも意外と設置されているのではないでしょうか?
公式サイトで設置場所を検索できるので、気になった方は検索してみてください。
参考 PUDOステーション所在地 | パックシティジャパンPUDOステーション所在地 | パックシティジャパンPUDOの不便なところは設置場所が限られること
駅ちかに住んでいるかたならとてもマッチした発送方法だと思います。
しかし、駅にはそれほど近くなく、コンビニが近くにある方はあまり積極的に使いたいと思わないかもしれないですね。
当然ですが、駅まで徒歩15分ですと、そこまで持っていかないといけないですから。
大きい荷物の時はとても無理だと思います。
荷物が大きかったり、近くにちょうど良いコンビニも駅もない方は、「集荷」がオススメです!
らくらくメルカリ便なら「集荷料30円(税込)」でヤマト運輸が集荷に来てくれますので、梱包を済まして指定の時間に待機しているだけです。
PUDOは駅などの設置場所が自宅から近くにある人にはとてもオススメ
僕は今回実際にPUDOからの発送を使ってみて、無人機ならではの快適さを感じました。
もちろん、発送だけではなく受け取りにも利用できます。
小さくて軽い荷物であれば、仕事終わりに気兼ねなく受け取りできるので利用する機会もあるかもしれないと思っています。
自宅の近くにPUDOステーションがある方が羨ましい…!
まとめ
- 無人機からの発送で手間なく、サクサク発送が可能
- 現在設置されているのは、駅が多い
- 自宅に宅配ロッカーがある方や駅まで遠い方にも向いていない
それでは良き、荷物の発送・受取ライフを!