Ryunosuke
今回は、
- iPhone 4
- →iPhone 5
- →iPhone 5s
- →iPhone 6 Plus
- → iPhone 6s
- → iPhone X
と使ってきた僕が、iPhone Xを一年間使って分かったiPhone Xシリーズのメリットデメリットを紹介します。
iPhone XSやiPhone XS Max、iPhone XRの購入を迷っている方の参考になれば幸いです。
この記事のもくじ
むしろ、ホームボタンは無い方が良い
よく聞くのが、
「ホームボタンが無いなんてiPhoneじゃない」
「ホームボタンが無いなんて使いにくい」
という意見です。
しかし、ここは自信を持ってお答えできます。
「ホームボタンなんて無くて良い」、と。
僕もiPhone Xに買い換えた直後は、ホームボタンがないことに慣れなくて、ホームボタンを「カチッ」と押したくなりました。
しかし、慣れてしまえば面白いもので、「今まであんな面倒なボタンを押していたんだなぁ」と思っています。
ホームボタンの代わりとしてのスワイプ操作が快適すぎます。

一番便利なのが、マルチタスキングで、アプリを切り替えるときです。
従来のiPhoneでは、ホームボタンを2回押して、アプリを選んでましたよね?
iPhone Xでは、画面最下部のバーをそのまま左右にフリックするだけ。
一瞬で前回使っていたアプリに戻ることができます。
そのままフリックを続ければ、どんどんアプリをさかのぼっていけるので爽快ですよ。
また、ホームボタンは物理ボタンなので壊れたり、ゴミが溜まって不調になることもあります。
押したつもりでも反応が悪かったり、僕は過去にホームボタンを交換したことがあります。
しかし、そもそもホームボタンが存在しないiPhone Xはその心配がありません。
ホームボタンがないことが不満だと書いているレビューがあったら、
単にまだ操作に慣れていないか、レビューのためだけに触って実は日常で使っていない人なんじゃないでしょうか?
と思うくらい、ホームボタンは無い方が快適です。
Face ID は不満もあるけど、Touch IDよりは優れている
「Touch IDの方が良かった」という声も聞きますね。
Touch IDの方が優れている点があることは間違い無いです。
- デスクに置いて使っているときに画面を覗き込む必要がない
- マスクをしている時でも大丈夫
- iPhoneを取り出しながらホームボタンに指を置けば一連の流れの中で解除できる
以上がTouch IDの方が優れている点です。
デスクに置いて使っているときに画面を覗き込む必要がない
iPhone XのFace IDでは、ある程度正面からiPhoneに対峙する必要があるので、デスクに置いたiPhoneのロックを解くときは、少し持ち上げるか、覗き込む必要があります。
これは確かに面倒です…!
そこで自宅では傾斜のついたワイヤレス充電器に立てかけてあります。

これならFace IDもそのまま使えます。
僕が購入した時はまだ発売していなかった「Anker」製のスタンドタイプのワイヤレス充電器がありましたので、お勧めです。
マスクをしている時でもTouch IDなら使える
マスク着用中でも使える利点は確かにありますが、こんなにマスクを着けている人が多い国は珍しいらしいですね。
海外ではマスク使用者が少ないので、そもそも問題にならないのでしょう。
個人的にはマスクはあまり使わないので問題になりませんでしたが、常日頃からマスクを着用する人にとってはTouch IDの完全勝利となりますね。
iPhoneを取り出しながらホームボタンに指を置けば一連の流れの中で解除できる
例えばポケットにiPhoneを入れていたとして、取り出すときにホームボタンを押しながら取り出せば、画面を見たときにはもうホーム画面が開いている、といった使い方ができていたかと思います。
しかし、Face IDでは顔で認証するのでそう行ったことはできず、iPhoneと対面する必要があります。
とはいっても、初期のTouch IDの遅さと比べれば、iPhone Xで初めて採用されたFace IDは期待以上の認識速度でした。
iPhone XSではさらに速度が向上しているとのことで嬉しいですね。
iPhone Xでは、画面最下部のバーを上にスワイプすれば、同時にロックも解除できており、スムーズにホーム画面を開くことが可能です。
Face IDの方が優れている点はどうでしょうか?
- 指をホームボタンに置くという動作が一つ減り、iPhoneを見つめるだけ
- 指を使わないので濡れた手や手袋をしていても問題ない
指をホームボタンに置くという動作が一つ減り、iPhoneを見つめるだけ
iPhoneを使うとき、いくつかの通知がありますよね。
LINEだったりSNSのいいねがついた通知だったり、不在着信だったり…
その通知を見てからホーム画面に行くと思うのですが、Face IDであれば何もする必要がありません。
通知を少し確認すれば、もうロックは解除されています。
「指をホーム画面に置く」という一つの動作を意識する必要がないんですね。
これはストレスフリーですよ。
指紋を使わないので濡れた手や手袋をしていても問題ない
水場の濡れた手でiPhoneを使いたいとき、寒い冬に手袋を着けているとき、何問題はありません。
お風呂場で使っているときにもスムーズにロック解除できますし、素手でいられない冬でも手袋を外す必要がないんです。
正直、マスクより手袋を使う頻度の方が全然多いです。冬の外出時はほとんど着用してますから。
イヤフォンジャック?今時Bluetooth使いましょう
iPhone 7以降、イヤフォンジャックが廃止されました。
iPhone XSには『EarPods with Lightning Connector』が同梱されますので、Lightningに接続して使うことができます。
しかし、Bluetoothのイヤフォンやヘッドフォンを購入することをお勧めします。
音質やバッテリーの持ち等、十分ですし、有線のコード邪魔じゃないですか?
引っ張られる装着感がありますし、バッグの中で絡まっていることも…
言わずもがなのApple公式ワイヤレスイヤホン AirPods
大人気のAirPodsですね。一時は在庫切れが続いていたものの、現在は安定供給されています。
iPhoneで使うなら、一番親和性があり、使い勝手が良いことは間違いありませんね。
僕個人としては、ブラックカラーが出るのを待っています…!
Apple周辺機器でおなじみのAnkerのワイヤレスイヤフォン
元Google社員が立ち上げた「Anker」はモバイルバッテリーやLightningケーブル、iPhoneケースなど幅広くiPhoneの周辺機器を扱っています。
そして、低価格かつ品質も高いということで人気なブランドですね。
おまけに保証もバッチリで、万が一初期不良品に当たってしまってもこころよく対応してくれる、信頼の置けるメーカーです。
僕もAmazonで度々お世話になっています。
そんなAnkerもいくつか完全ワイヤレスイヤフォンを発売しており、こちらはエントリーモデルの『Soundcore Liberty Lite』です。
お値段6,000円弱と、低価格と品質を求めるのであれば落としどころな価格かもしれませんね。
上位モデルの『Zoro Liberty』『Zolo Liberty+』もあり、
それぞれ、8,000円、12,000円弱となっています。
iPhone X の使いにくいところ
褒めちぎってきましたが、iPhone Xとて完璧ではありません。
使っていて不満に思うところもありますので言及しておきます。
握ったときやケースを外すときにスクショ撮影してしまう
iPhone X以前のiPhoneでは、ホームボタンと電源ボタンの同時押しが「スクリーンショット」撮影でした。

iPhone Xからは、サイドボタンと音量を上げるボタンの同時押しになりました。
左右についたボタンの同時押しなので、片手で推せることは利点ではあるものの、上半分を握ったときに誤ってスクショ撮影してしまうことがあるのです。
それと、防水機能がついているので、水場で使うことが多々あるのですが、ケースやバンパーは濡らすと良くないと思い、外すのですが、そのときも高確率でスクショ撮影されてしまいます。
撮りづらいよりは良いのですが、僕のiPhoneの「写真」フォルダにはロック画面のスクリーンショットが何枚か入っています。
カメラが出っ張っていて、そのまま置くとカタカタする
iPhone X からという訳ではないのですが、背面カメラが出っ張っているため、ディスプレイを上向きに置くと、安定せずカタカタ揺れるんですよね。
それに、カメラが支点としてテーブルに接していると思うと少し心配でもあります。
これは、厚みのあるケースを使用すれば気にならなくなると思うのですが、僕は強化ガラス+バンパー派なので気になるんですよね。
まとめ
以上、今回は従来のiPhone(8まで)と、iPhone Xシリーズを比べて、良い点と不満点を書きました。
まとめると…
- ホームボタンより新しいスワイプ操作の方が良い
- Touch IDのメリットはあるが、総合的にはFace IDの方が使いやすい
- Bluetoothのイヤフォンを使いましょう
- スクショ撮影ボタンやカメラの出っ張りは気になるところ
僕個人、一年間使ってみて、iPhone Xをとても気にいっています。
これからiPadやMacBookもFace IDに対応すると思っています。
ぜひ便利なiPhone Xをお試しください!
それでは、良きiPhoneライフを!