WordPressの新エディター「Gutenberg」を不便ながらも使い始めた理由

Gutenberg使った方が良いの?

Ryunosuke

こんにちは、Gutenbergを時には歯を食いしばりなら使っているRyunosukeです。
WordPressをアップデートしたらGutenbergっていうエディターが使えるようになったんだけど、使い方わからない…便利なの?

正直僕もわからないことばかりなので、試し試し使っています!

Gutenbergは「グーテンベルク」と読むみたいですね。

Gutenbergはもう使っていいの?まだ早い?

僕はGutenbergを使うことによるデメリットを許容しつつ、

今後は主となっていくエディターだと思うので、一周早く使いこなせるようになっておきたいと思ったので、Gutenbergの使用を選択しました。

今からWordPressを始める方は、移行する学習コストもないですし、従来のエディターと比べることができないので余計なストレスを溜めないと思うのでGutenbergの採用はオススメです。

逆に、従来のエディターでプラグインを使いこなして効率的に執筆していた人にとってはストレス感じるかと思います。

まだほとんどのプラグインがGutenbergには対応していないので、「今までできていた」ことができなくなります。

代わりにGutenbergの機能で新しくできるようになることをありますけどね!

Gutenbergのメリット・デメリットを紹介します。

Gutenbergを使って分かった不便なところ

わからないことが調べても出てこない

まずここですね。「これはバグかな?仕様かな?」

「これをこうしたいんだけど、どうすればできるんだ?」

と疑問が浮かんだとき、いつもならGoogle先生に訊けば大抵のことはすぐに教えてくれるんですけど、Gutenbergに関してはそうはいきません。

それほどまだ使っている人が少ないんでしょうか?

とにかく、ほとんど解決方法は出てきませんでした。

エディター系プラグインがほとんど未対応

冒頭でもお話ししましたが、旧エディターで活躍していたほとんどのプラグインは使えない状況です。

  • AddQuicktag
    定型入力に使用できるクイックタグを管理していましたが「クラシック」とう旧エディターを再現したブロックでしか使えません…
  • OnePress Image Elevator
    クリップボードからエディターに直接画像をペーストできる爆速画像添付プラグイン。こちらは有料版も購入しましたが…Gutenbergでは使えません。
  • TinyMCE Advanced
    初期に入れて重宝してるはずなんだけど、何がどう活躍していたのか覚えてない…やばい
  • TinyMCE テンプレート
    記事や記事の一部分をテンプレート化しておき、挿入できるプラグイン。定型文を使って、活躍していましたが、もう使えません…

以上4つが使えなくなったプラグインでした。

あれ、思ってたより少ないかも?

しかし、AddQuicktagとTinyMCREテンプレートが超便利でしたので痛いです。

今は「Gutenberg」の『再利用ブロック』という機能を代わりに使っています。

iPhoneアプリではGutenbergが使えない

Gutenberg自体まだプラグインとしての提供ということで仕方ありませんが、iPhoneアプリではGutenbergは使えないため、Gutenbergで書き出した記事はアプリでは編集しにくいです。

というより、レイアウト崩れ等、バグが怖いのでまだ開いたことがないです。

Gutenbergはアプリとも親和性が高そうなUIなので、今後のアプリ対応を楽しみにしています。

Gutenbergの便利な機能

いくら、今後メインのエディターにとって変わることは確定しているとは言っても、書きやすさやメリットが無ければさすがにGutenbergを使おうとは思いませんでした。

テンプレートの新たなカタチ『再利用可能ブロック』

Gutenbergでは、見出し・段落・画像・ショートコード等々はそれぞれ『ブロック』という一つの要素となっています。

見出しブロックの後に段落ブロックを2つ、画像ブロックを入れてまた段落ブロック…というようにどんどんブロックを追加してページを構成していきます。

ブロックの種類をあげると数が多すぎてきりがないのですが、

ひときわ異色のブロックが『再利用可能ブロック』です。

再利用可能ブロックとは?
サイト全体で再利用するブロックを作成して保存します。ブロックを更新すると、使用中のすべての場所に変更を適用します。

つまり、何度も使い回す共通部分に使うのが「再利用可能ブロック」ということ。

例えばブログの書き出しや挨拶が毎回同じなら、再利用可能ブロックに入れておけば、次回からそれを呼び出すだけでOKです。

1ヶ所で中身を修正すれば、他の記事でも修正が反映されます。

『再利用可能ブロック』のもう一つの使い方

前述のように、共通部分を作るのに最適な再利用可能ブロックですが、

もう一つ便利な使い方があります。

「内容は毎回異なるが、似たような固まり」も再利用可能ブロックを使うことで効率よく執筆することが可能です。

例えば、よく使うショートコードをテンプレート化

例えば、当ブログで使用している『SANGO』というテーマでは、便利なショートコードが使えます。

補足
こんな感じのボックスやボタンなど様々なショートコードがあるが…

旧エディターではAddQuicktagプラグインで軽快に選択して使っていましたが、今は再利用可能ブロックを使っています。

再利用可能ブロックへの追加の仕方は簡単で、ブロック選択時に表示されている縦3つの点をクリックしてメニューを開き、『再利用ブロックに追加』を選美、名前をつけるだけ

あとは、使いたい場所で『再利用可能ブロック』から先ほど作ったブロックを選択します。

↓すると、こんな感じで挿入できます。

このまま編集してしまうと、テンプレートそのものを編集してしまうため、再度縦3つの点をクリックしてメニューを開き、今度は『通常のブロックへ変換』を選びます。

こうすることで、テンプレートとして使いたい再利用可能ブロックは残したまま、コピーを編集することが可能になります。

少し回りくどいような気もしますが、慣れれば早いですよ。

『再利用ブロックに追加』と『通常のブロックへ変換』にはショートカットキーが設定されていないのが残念…

ブロックを選ぶショートカット

ちなみに、名前をつけるときは「英字(アルファベット)」を入れておくことでより早く呼び出すことができます。

新しいブロックで『/(半角スラッシュ)』と入力するとブロック候補が出てきます。

その状態で続けて再利用可能ブロックの名前を入力すると候補として出てくるので、Enterキーで決定します。

僕の環境の例

↑新しいブロックで「/s(半角スラッシュと英字のエス)」と入力すると、僕が登録した

  • space(段落間の空白を設定)
  • supplement(補足ボックスのショートコード)
  • say question(悩める人の吹き出しのショートコード)

などなどが候補として表示されました。

spaceを使いたい場合は、このままEnterキーを押せば良いですし、補足ボックスを使いたいのであれば「u」と続けて打てば一番上に上がってくるはずです。

なぜ和名だけでなく英字でも名前をつけるかというと、

最初に半角のスラッシュを入力する必要があるので、英数字の方がそのまま入力できるからです。

日本語だと、スラッシュを打ち込んだ後に、わざわざ「かな入力」に変えなければなりません。

公式のブロック名が惜しい・・・

上記の方法を使えば素早くブロックを選択することが可能ですが、惜しい点があります。

例えば、Twitterを埋め込みたいなと思ったら、「/t」と打てばTwitter埋め込みブロックが候補として上がってきます。とても速いです。

しかし、画像ブロックを追加したいときは少し面倒です。

「/gazou」でも「image」でも出てきません。「/画像」と入力しなければいけないので面倒なんですよね。

改めて、日本語入力って面倒ですね。PC使う上で面倒を強いられている…!

全体的に現代的でわりと使いやすい!

すごい曖昧な表現をしちゃいましたが、、

左右に余白をとって画面中央で集中して執筆し、右サイドバーで設定変更

右側に文書全体や選択中のブロックの設定があるのも使いやすいです。

まとめ

なんだかGutenbergの魅力をあまり紹介できなかったような…

でもやっぱり新しいものって良いですね。使っていてワクワクします。

もう僕はどっぷりとGutenbergを使っているし、使い心地を気に入っているので、今後旧エディターに戻ることはありません。

正直にいうと、「痒いところに手が届かない状態」ですが、それもまぁいっかと思わせてくれるのがGutenbergです。

スラスラとブロックを追加していく、その書き心地は軽快で心地よいものです。

Gutenbergを使ってみるかどうか迷っている方は、旧エディターに戻すこともできますので、試しに一度使ってみることをオススメします。

それでは良きWordPressライフを!

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。