- 2018年9月16日
- 30万円未満の資産を全額償却するための特例方法を追加しました
Ryunosuke
慣れてしまえば格段に便利な会計ソフトですが、最初のうちは判らないことばかりで調べる時間が多くなってしまいますよね。
今記事では、僕が【会計ソフトfreee(フリー)】を使い始めたときに判断つかず調べたことをリストアップしていきます。
きっと同じ「初心者」であれば、つまずくところも似通ってくると思いますので、参考にしていただければと思います。
- 個人事業主になって会計ソフトを使い始めたものの、挫折しかけている
- 会計ソフトの使い方を都度ググるのが面倒な方
- ググってみたものの、読んでも結局解決しなかった方
この記事のもくじ
会計freeeを使い始めて分からなかった4つの事例
以下、実際に僕が調べて解決したことを共有していきます。
今は4つだけですが、これからつまずいて解決できたら増やしていきますね。
1. 交通費は専用Suicaを登録した方が良い?

事業用Suicaを登録するのがもっともオススメです!
フリーランスになっても客先常駐を続ける方は定期券、そうでない方もSuicaやPASMO等のICカードやモバイルSuicaで電車やバスに乗ることになると思います。
交通費として使うとは限らないICカードは、チャージを記録するだけでは経費として認められにくいため、実際に使った分だけ記録していくをオススメします。
考えられる記録の方法は、
- Suicaを会計ソフトに登録して自動記帳
- 支払いの都度、交通費精算書(Excel等)に記録しておき、会計ソフトへの入力は、1ヶ月分まとめて行う。
- 支払いの都度、出金伝票を書き、会計ソフトへも入力する
の3つです。
上から順に手間が少ない方法となりますね。
この中でオススメの交通費記録方法は【Suicaを会計ソフトに登録して自動記帳する】です。
しかし、プライベートで使っているICカードを会計ソフトに登録してしまうと、プライベートの支出も自動で登録されてとても面倒になってしまいます。
そこでオススメな方法がICカードの2枚持ちです。
Suicaカードを使っている方はもちろん、
モバイルSuicaを使っている方にも簡単なのでオススメです。
iPhoneアプリでSuicaを2枚持ちする方法
iPhoneであれば、「Suicaアプリ」内で【+】ボタンを押すと簡単にSuicaカードを増やすことができますよ。
無事、Suicaを増やすことができたら会計freee に登録します。
My Suica(Web)に登録したIDとパスワードを会計ソフトに入力して登録すれば完了です。
これで、Suicaを使うたびに自動で会計ソフトに利用履歴が取り込まれるようになりました!
2. 国保や年金を支払ったら、確定申告書を作成するときに入力する

国保や年金を支払ったら、控除になるって聞いたんだけど、会計freeeにはどう入力すれば良いんだろう、と思い調べました。
freeeのヘルプページによると、以下の対象保険料が該当します。
- 国民健康保険料
- 国民年金保険料
- 健康保険料
- 厚生年金保険料
- 後期高齢者医療費保険
- 介護保険料
- 雇用保険料
- 国民年金基金の掛金
- 厚生年金基金の掛金
「確定申告書類の作成」画面から登録する
一年間の合計金額を質問にそって入力していきます。
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/203832694-社会保険料控除の内容を記入する
すると、確定申告書に自動で反映されます。
とっても楽ですね!
プライベート資金(freeeに登録していない口座や現金)で支払った場合は以上の登録だけでOKですが、
freeeに登録している講座や事業用の現金から支払った場合は、以下のように「事業主貸」の勘定科目で支払い取引を登録する必要があるのでお忘れなく!

3. 振込先口座確認のための小額入金があった場合は雑収入

Google Adsense(アドセンス)では、収益合計が8,000円を超えると出金が可能になります。
振込先の口座を登録すると、本人確認のためGoogleから最大100円が振り込まれます。
振り込みされたら、正しい振込額をGoogle AdsenseのWebサイトに打ち込めば無事出金が可能になります。
さて、この1~100円の振込はどう仕訳するべきでしょうか?
また、税区分は何を選ぶべきでしょうか?
こういった「売上」や「報酬」ではない、少額の入金は
- 勘定科目: 雑収入
- 税区分: 対象外
を選択しましょう。
参考 3. 税区分の種類と選び方について – freee ヘルプセンターfreee ヘルプセンター4. 30万円未満の資産購入は、その年度に全額償却できる?
10万円を超える資産(PCや車などなど)は固定資産として減価償却していくのが原則ですが、
青色申告を行なっている中小事業者は特例として30万円未満のものであれば、年合計300万円まで全額償却することができます。
他にも従業員数1000人以下等の条件がありますので、詳しいことは国税庁のサイトで確認しましょう。
参考 No.5408 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例|国税庁No.5408 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例|国税庁今回、235,610円のMacBook Proを購入しましたので、この特例を利用しました。

会計freee への登録は以下の手順になります。
- 支出として登録する
- 確定申告→決算→固定資産台帳から固定資産の登録を行います
償却方法は「少額償却」を選択します。
プライベートでも使用する場合は、「事業利用比率(%)」を適切な配分に設定しましょう。
サクッと書籍で勉強する

基本的な仕組みが分かっていないと、同じような事で都度ググらなくてはいけません。Webで検索するのも良いですが、読みやすくまとまっている「書籍」でサクッと学んでしまうのも良いですね。
以下、一部ですがAmazonで高評価の書籍をご紹介します。
同じことは2度調べずに済むようにして、しっかりと本業の時間を確保しましょう!
それでは、良き会計ライフを!
