シーリングライトのカバーの中に虫が…
LEDなら虫が集まらないって聞いたんだけど本当かな?
Aimiee
みなさんの家にあるライトは、定期的に掃除されていますか?
その際、カバーの中に虫がたまったりしていませんか?
実は我が家のLEDシーリングライトにも、小さな虫が大量発生していました…
私は虫が大の苦手なもので、この記事を書いているだけでも鳥肌ものです(涙)
では、どうしたらライトに虫がたまらなくなるのでしょう?
自分のためにも虫嫌いな方のためにも、分かりやすくまとめてみました!
この記事のもくじ
そもそも虫が集まる原因とは?
みなさんもご存知の通り、
「虫は明るいところに集まる」
からです。(当たり前ですよね…)
また、冬などは特に外気が冷たいので、暖かい室内に虫が進入し、さらに熱源でもあるライトに寄ってくるのでしょう。
しかし、入ったはいいものの出ることができず、大半の虫は脱水症状をおこし干からびて死ぬようです…
「LEDなら虫は集まらない」って本当?
以下のサイトにはこのような解説があります。
参考 LEDの光には虫が寄ってこないって本当?その理由について解説!株式会社ビームテックLED照明の防虫効果は全ての虫に有効というわけではありません。
LEDの光には虫が寄ってこないって本当?その理由について解説!
紫外線に集まる虫に対しては効果がありますが、蚊やG(名前を書くのもおぞましい…)などの「紫外線への感受性等がない虫」には防虫効果は期待できないそうです。
虫だらけだった我が家のシーリングライト
それは1年前の出来事でした…
私がリビングでドライヤーを使って乾かしていた時、ドライヤーの温風を頭上にあるシーリングライトに向けてしまったのです。
すると…
大量の虫が宙を舞いはじめたのです!!!(´;Д;`)
これには私も大パニック。近くにいた当時0歳の子どもを早々に退避。
そして何が原因か考えたところ、ドライヤーの風が微妙な加減でシーリングライトの隙間に入り、反対側の隙間から虫が出てきてしまったようでした。
じゃあどうしたらいいの?
では虫が入らないようにするためには、どうしたらいいのでしょうか?
前述した通り、一般的なLEDシーリングライトにするだけでは、あまり効果的とは言えません。
対策としては以下の1点、
- 虫が入りづらい構造のシーリングライトを設置する
これに限ります!
オススメのLEDライトはこれ!
こちらのシーリングライトには、虫の侵入を防ぐ「ムシブロック」という構造が備わっています。
以下、ムシブロックについての解説。
カバーと本体のすき間にパッキンを装着。さらにパッキンに防虫剤をしみこませることで防虫性能がアップ。カバー内への虫の侵入を防ぐので、面倒な手入れが少なく便利。
お手入れが簡単なのは非常に助かりますね。
ただし、虫の侵入を完全に防止するものではありません。
虫が入りづらいシーリングライトを購入するのも重要ですが、定期的にカバー内部の掃除も必要です。
1年〜数年掃除しないまま放置してしまうと、カバー内部の虫の数も相当ですが、数ヶ月程度なら掃除もしやすいと思います。
また、掃除をすることにより照明の明るさの維持にも効果的です。
まとめ
毎日使うものだからこそ、キレイな状態を保ちたいものですが、忙しい毎日の中こまめに掃除するのも面倒ですよね。清潔な状態を維持するためにも、予防策は重要です!
早めの対策で快適な生活を送りたいものですね。
それでは、明るいLEDライフを!
- 虫が入りづらいシーリングライトを購入する
- できれば定期的なカバーの掃除もしよう
Ryunosuke
みなさんも、ドライヤーの風はシーリングライトに向けないよう注意してくださいね!