トレードに関する高額noteを買ってみて分かった、後悔しないために慎重に考えよう

高額noteに注意のアイキャッチ画像

よくトレードには聖杯(必勝法)は存在しないと言われます。

トレードに関する情報商材を「買ったから」すぐに勝てるようになったり、

Botを「買ったから」安定して爆益が出たり…

そういった安易な願望は持たない方が良いよ、という話ですね。

 

もちろん、中には素晴らしい情報商材もあり、

購入者(あなた)が今まで培ってきた知識とうまく結びついた結果、とても良い結果を生むこともあると思います。

しかし、ピンチな時や未熟なとき、自分でも弱ってるときに購入しても、大逆転は愚かあまりうまくいかないと思うんです。

 

今回は、僕が実際に数百円〜数万円のnoteを買ってみて感じたことをご紹介します。

noteやその他情報商材を購入するか迷っている方は参考にしていただければ幸いです。

注意
この記事は高額なnoteの販売や、個別の作成者様を批判する意図はありません。

あくまで購入を迷っている方が後悔しないために前もって考える機会が増えたら、ということで注意喚起も含めて書いております。

多数の有用なnote記事には僕も日々感謝して読ませてもらっています。

高額noteの問題点

スマホを見つめてうなだれる女性

数百円から買えるものから、中には数万円と高額の情報商材も存在するnoteですが、

共通点は「買ってみるまで、内容・クオリティ・ボリュームが分からない」という点です。

 

中には目次や導入部分を見せて大体の内容がわかるようにしているものもありますが、

目次や導入部分だけで実際のクオリティが判断つくか、というとそんなことはありません。

 

また、期待感を煽って煽りまくるものも中にはあります。

「購入者から喜びの声がたくさん届いています!!」

とか

「今後値上げする予定です」(買うならお早めに!)

などなど。

 

皮肉にも、比較的低価格で過度な宣伝もせずに売っているnoteよりも

上記のような熱があるnoteほど、買いたくなってしまうんですよね。

 

必然、作者も良い反応を取り上げますし、

自分で選択して購入した側は文句も直接は言いづらいですから、負の意見はあまり目立つことはありません。

 

このようなnoteの作者ほど、プロモーション・マーケティングが上手い

つまりは商売上手ということなんですが…

良い商品でも認知されなければ売れないですから。

販売価格は自由であり、単純に価格で価値をはかれない

札束が広げられている

勘違いして欲しくないのは、僕は決して高額noteを販売している人を避難したい訳ではありません。

作者が苦労して苦悩して必死に培ってきた知識や手法ですから、

お金には換算できない価値があると言っていいでしょう。

 

もしかしたら、トレードはゼロサムの世界ですから、

公開することによって、その人にとってライバルが増えてしまうかもしれません。

 

ですので、例えば一般的な書籍よりもはるかに文字数も少ないのに、

価格は数倍から数十倍高くても高すぎる!と一概には言えません。

 

何より、需要と供給の問題ですから、その値段で買いたい人がいればいくらで売ろうとも正解なのです。

買い手は”弱者”である

悩ましげにお金とレシートを広げて眺める女性

例えば、書籍なら購入前にパラパラと立ち読みできるかもしれません。

一読して手元に置いておく必要性を感じなかったら、古本屋やメルカリなどで売ることもできます。

 

しかし、noteはそうもいきません。

一度購入したら返品できませんし、売って処分することもできません。

 

最悪、数万円のnoteを購入して、中身が人肌の温もりが感じられるほど薄くてもどうにもできないのです。

全ては「自己責任」となってしまいます。

 

作者からしても「だから購入前によく考えてください、って書いたでしょ?」でおしまいです。

(他にも補填のために?特典やメッセージでのサポートをつけてくださっているものもあります)

結局、購入した方が良いのか?

ポチろうか悩んでいる女子

例えば500円前後のnoteで、作者も信頼できる(自分よりも上級者)人であれば、

購入しても後悔することは少ないでしょう。

実際僕もその価格帯で後悔した経験は少ないです。

 

なぜかというと、初めから過度な期待をしていないからなんですよね。

 

コーヒー一杯、または紙の書籍の半額以下の価格ですから、

失礼な言い方ですけど、「大したことが書いてなくてもいっか」

という心づもりで購入できます。

 

しかし、数万円のnoteならどうでしょう?

「月収数百万!」や「トレードで稼ぎまくってます!」という人なら痛くもない価格かもしれません。

もしくは「法人名義で買って経費で落とす」、という人もいるかもしれません。

なので、とても売れているようでも、あなたと同じような方が買っているとは限らないのです。

 

あなたはどうですか?

数万円のnoteを購入して、自分の身になることがあまり書かれていなかったり、価格相当の価値が見出せなかったら、後悔しませんか?

 

つまりそういうことです。

後悔するかもしれない、と悩んでるならあまり買うべきではない

と僕は思います。

 

購入して読んで、「少しでも自分の力になればいいやー」

と軽い気持ちで変えるような価格(人によって違う)であれば買った方が良いと思います。

 

今の自分の収入や資金に見合った金額のnoteだけを買うようにしましょう。

きっと、後悔しそうな金額のnoteを買っても、内容が理解できなかったり、自分の力に落とし込めなかったりすることが多いと思います。

 

何より、noteなら誰でも自由に価格をつけて販売できるので(そこが良いところですが)

販売価格と内容が比例しないことが往々にしてあります。

 

それならば、無料で公開されているウェブサイトや紙の本や電子書籍を購入して

地道ですが、知識をつけて少しずつ稼げるようになってからでも遅くないのではないでしょうか?

 

そして、いつか利益を安定して出せるようになってから、

その時の自分に見合った商材を購入すれば良いのです。

 

きっと今購入するより、有効に使うことができると思いますよ。

オススメのサイトの書籍

これらは僕が個人的に読んで、本当に良かったウェブサイトと書籍を紹介します。

書籍にはアフィリエイトがあり、購入していただけると僕が嬉しいですが、

嫌儲な方はタイトルでググって探すと良いと思います。

FX | 投資の教科書(部瀬名さん)

参考 FXが初めての方へ9年間負けなしのトレーダーが初心者に伝えたい全知識投資の教科書

こちらはWebサイトには、チャートの見方を勉強しているときにGoogleで検索していたら辿り着きました。

段階を踏んで丁寧にテクニカルやチャートの見方を解説してくれています。

ローソク足の正しい見方からラインの引き方、トレード事例を交えながらのテクニカルパターンの解説など。

下手な書籍よりも見やすくわかりやすくてオススメです。

 

補足

なお、僕は筆者のぶせな氏とは関わりはありませんし、動画などは見たことはありません。

ただ、良いサイトなので、こうしてオススメさせてもらいました!

 

デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術

この本はAmazonでもベストセラーで、他のブロガーさんの推奨も多い本ですね。

内容としては、テクニカルの勉強、、ではなくて

トレードするにあたってのメンタル面のお話になります。

 

初心者は特に、テクニカルを勉強するのも重要ですが、

先に精神面や心づもりを学んでおいた方が良いと思います。

 

どんなに良い手法でも、心がついていかなければ、

安定して利益を出していくことは難しいですからね。

 

タイトルは「デイトレード」ですが、その他のトレードスタイルや

仮想通貨投資などなど、幅広く適用できます。

 

僕は持ち運びもしやすいKindle版(電子書籍)を購入して、

今でもAmazonの「Kindle Paperwhite」に入れて持ち運んでいます。

補足

できるだけ安く購入したい方は、メルカリやラクマ等で綺麗な中古品を買って、

読み終わったら、出品すると限りなく費用を抑えられますよ。

 先物市場のテクニカル分析

こちらは先ほどの本とは打って変わって、こちらはテクニカル分析の解説に特化した本になります。

履歴を抜粋して箇条書きします。

  • ダウ理論
  • トレンド
  • 反転パターン
  • 継続パターン
  • 出来高と建玉
  • 移動平均
  • オシレーター
  • ポイント・フィギュア・チャート
  • エリオット波動理論
  • タイム・サイクル
  • マネーマネジメントとトレード戦略
  • 要約と統合-チェックリスト

ご覧の通り、基本のダウ理論からチャートパターン、マネーマネジメントまで網羅した、

まさにトレード戦略の教科書といった本になっています。

 

ネットで検索しても、この本を要約、またはその人なりに解釈した記事なんじゃないか、

と思われるほどそのまま書かれた記事も出てくるほどです。

 

この本に載っていること全てがFXや仮想通貨に適用できたり、

必ずしも正解だとは限りませんが、

読了後は確実にレベルが上がっていると言える、とてもオススメの一冊です。

補足

こちらは残念ながらKindle版がなく、紙の本で買うしかありませんでした。

ちなみに、メルカリやラクマでもあまり安くなっておらず、

出品されてもすぐ売れてしまうのでその人気さが窺えます。

まとめ

大事なポイントまとめ
  1. 高額noteを買うときは自分の資金と相談して無理のない範囲で
  2. 購入後に後悔しても遅いので、慎重に考えましょう
  3. 購入するなら他にできることを終えてからにしよう

Ryunosuke

有用な情報を買うことは、うまくいけば時短にも繋がりますので、上手に勉強してお互いトレーディング技術を磨いていきましょう!

同じカテゴリの別記事もどうぞ

2 COMMENTS

くじらっきー

こんにちは~。
最近、noteブームきてますよね。私も、トレードのnoteではないですが、ブログ執筆の役に立ちそうなものいくつか購入してみました。まぁ、これはそこらへんの本には書いてないぞという情報もあり、参考になったものも多かったですが、5分~10分で読めるボリュームの文がこの値段か~と考えると、その価値を考えちゃいますよね。
ネルコさんおっしゃるように、過大広告のnoteも考えものですな。商材販売と変わらないですしね。

返信する
Ryunosuke

くじらっきーさん、こんにちは!
お世話になってます。
紙の本とかメルマガとかと比べちゃうと、んー?と正直思ってしまうものもありますね。
みなさん本当にセルフブランディングが上手い。
書籍の書評はあるけど、有料noteをレビューしたり、あらすじ紹介したら叩かれそうですね(;´Д`A笑

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。